どうもasです。
最近コロナ禍において、テレワークや副業など新しい働き方に注目が集まっていますね。
また、従業員のテレワークや副業を推進している企業自体も増えてきて、「よし自分も副業やるぞ!」っと考えている人、そして行く行くは副業を本業にしたいとまで考えている人も少なくないと思います。
基本的に自分でお金を稼ぐことは簡単なことではないと思いますが、今日は初期投資としての金銭的なハードルが比較的低めの副業をまとめてサクッと紹介していきたいと思います。
はじめに
今回、副業について紹介させていただくのですが、この記事で言う副業とは自分で働かずに稼げる仕事を想定しています。
ん?働かずに?と思う方もいるかもしれませんが、もちろん自分は何もしないわけではありません。
どういうことかと言うと、みなさんは今、本業の仕事では『時間』を売っています。
つまり、自分が所属している会社に時間を売り、会社の為にサービスを提供したりコンテンツを作成しているんです。
なので、業務上で作成したコンテンツ等の資産の所有権は全て会社にあり、あなたが会社を辞めたら次の日からあなたの収入はゼロになります。
しかし、副業で自分が作成したコンテンツ等の資産を使いそれが収益化されれば、あなたが『今日から何もしない』と言っても、あなたの資産がお金を稼ぎ続けてくれます。
これが私の考える副業の基本的なスタイルで、例えば、今副業で人気のあるUberEats等は自分の時間を売っているに過ぎず、それはただのダブルワークだと思います。
副業その①~コンテンツ作成系~
広告収入系
ブログ運営
まさに今あなたが読んでいるこのコンテンツのことですね。基本的にブログを書いているだけではお金は一銭も稼げませんが、ブログ内に企業の広告のリンクを載せ、読者がリンクをクリックすることにより、ブログ運営者に広告収入が支払われる仕組みです。
代表的なものにGoogleAdSenseがありますね。
GoogleAdSenseについては詳しく説明しているサイトのリンクを載せておきますね↓
アドセンス(Google AdSense)とは?仕組み・稼ぎ方・登録方法(アフィリエイト基礎講座vol.10)
動画配信
基本的に上記ブログ運営と仕組みは一緒です。文字のコンテンツが映像に変わっただけですね。
動画配信のプラットフォームの代表格と言えばやはりyoutubeです。
youtubeの収益化について詳しく説明しているサイトのリンクはこちら↓
現在はコロナの影響等もあり、不景気になると企業は宣伝広告費は真っ先に削減する傾向があるので、CPC(クリック単価)が下がっています。なので、ブログやyoutubeは副収入を狙うというより、アフェリエイトや自分のブランディングに活用している人の方が多いようですね。
もちろん、トップブロガーやyoutuberのように爆発的なアクセス数があれば、十分な広告収入は入ると思いますが。
コンテンツ販売
note
noteとは文章、写真、イラスト、音楽、映像などのコンテンツを作者の任意の金額で気軽に配信する事ができるコンテンツです。任意の金額ですので、もちろん無料で配信する事も可能です。
ここ最近ではnoteのコンテンツはSEOにも強く、検索上位に表示されることも多くなってきましたので、自分の得意な分野の情報を発信したいと考えている方にはうってつけのプラットフォームかもしれませんね。
noteについて詳しく解説しているサイトのリンクはこちら↓
noteとは?メリット・デメリットからブログとの違いまで解説
情報商材販売
さきほど紹介したnoteも情報商材の一種ですので、内容的には重複してしまいますが、こちらはnoteとは違い自分で作成した情報商材を自力で販売する方法です。
すでにアクセス数が一定数以上あるブログ等を運営していたり、かなりニッチな分野についての知識に自信があったり、SNSなどに一定数以上のフォロワーがいたりする場合はこちらの方が手数料等をとられない分、利益率は大きくなります。
情報商材販売について詳しく説明しているサイトのリンクはこちら↓
情報商材ビジネスを収益化するまでの具体的な道筋【これが王道です】
kindle出版
kindle本って意外と簡単に作成できるの知ってました?
とは言え、文才なんかないし本なんか書けないよって人は、ブログやyoutube、SNS等でコツコツとコンテンツを増やしていき、その中でカテゴリーを絞ってまとめた内容で意外と一冊の本になったりするんです。
kindle出版について詳しく説明しているサイトのリンクはこちら↓
簡単すぎる!Kindle出版の方法(Amazonで電子書籍を出版する方法)
報酬型
アフェリエイト
こちらもじつは広告収入型の一種なのですが、私的には少し性質が違うかなと感じましたので、あえてカテゴリーを分けました。
アフェリエイトとは広告主が宣伝してほしい商品やサービス等をASP(アフェリエイトの案件を提供する企業)に依頼し、依頼を受けたASPはブロガーやインフルエンサー等に案件を紹介します。
案件を紹介されたブロガーやインフルエンサーはその案件の商品やサービスをインターネット上で紹介し、そこから商品が売れると報酬が払われる仕組みです。
アフェリエイトについて詳しく説明しているサイトのリンクはこちら↓
投資
株式投資
投資と言えばまずこれを思い浮かべますかね。
株は選べる銘柄が多く、選んだ銘柄によってはボラティラティもかなり高いので、うまい人がやれば短期間で資金を増やすことも可能ですが、その逆も然りで勿論、短期間で資金を溶かすこともあるので、かなり勉強が必要な分野と言えるでしょう。
とは言え、何事も経験値も必要となってくると思いますので、株投資に興味がある方は予備知識はそこそこにまずはトライしてみてはいかがでしょうか?
まあ、初めのうちに出た損失は勉強代として許容するほかないですね(^^;
株の予備知識を入れたい方はこちらの外部リンクをどうぞ(下のリンクは当ブログの記事です)↓
また、株式投資の本質を知りたい方はわたしのおすすめのyoutubeチャンネルもどうぞ。
このチャンネルを配信者は結構表現がブラックなことも多いので、人によっては合わないこともあると思いますが、ご視聴は自己判断でお願いします。
FX
FXとは『Foreign Exchange』の略で日本語で『外貨為替取引』のことですが、最近では『外国為替証拠金取引』を指すものとして呼ぶことが一般的です。
実際に外貨を取引するというよりは、証券会社が保有する外貨の取引する権利を買ったり売ったりするようなイメージで、株でいう信用取引のような性質の取引ですかね?
FXについて詳しく説明しているサイトのリンクはこちら↓
FXのやり方を徹底解説!初心者でもわかる5つのステップで紹介
仮想通貨
仮想通貨と言えば代表的にビットコイン、続いてイーサリアムやリップル、ビットコインキャッシュ、ライトコイン等があります。
仮想通貨は別名『暗号資産』とも言われ、インターネット上でブロックチェーン技術などを用いて暗号化することによって、その安全性が担保されている電子的に譲渡や取引が行える資産ですが、その歴史はまだ浅く、確立された定義が無く、あいまいな存在です。
仮想通貨は株や為替と同じく、その価値に流動性があるので、仮想通貨の取引で生じた差金で利益を獲得するというのが基本となります。
しかし、最近では仮想通貨を貸し出し、利息をとる事で利益を獲得する取引等、まだまだ未開拓だからこそ可能性を秘めている投資の一つです。
FXについて詳しく説明しているサイトのリンクはこちら↓
不動産投資
不動産投資ってなんかお金持ちが土地を転がして稼いでるイメージですよね。
それに、ここ最近ではテレワーク化が進み地方へ出る人が増えて、東京ですら地価が落ちるんじゃないかって思いますよね?
しかし、不動産投資も色々な分野があって、時代に合わせてブームがあるんです。
少し前まではシェアハウスや古民家をリノベーションした物件なんかが流行ってましたが、現在はやはりレンタルスペースです。
まあ、やはり他の投資に比べると確かに投資額がでかいので、副収入でコツコツためて資産が増えたら選択肢として時代に合った不動産投資を探してみてはいかがですが?
レンタルスペース投資について詳しく説明しているサイトのリンクはこちら↓
投資信託
投資のプロにお金を預けて、自分の資産を運用してもらう投資です。
もちろん、相手も営利目的ですので手数料が発生します。
この投資の最大のメリットと言えば、投資先さえ間違えなければプロですので、初心者の人が資産運用するより高確率で資産を増やしてくれます。
しかしデメリットを挙げるとすると、リターンが少ないという事です。それは投資信託は顧客の信用が第一ですので、万が一にでも顧客の資産を減らしてはいけません。なので、リスクはなるべくとらずに、色々な投資先へとリスクをヘッジしながら投資をしていくので、大きな収益をあげたい人には不向きかもしれまん。
とは言え、銀行の金利よりは十分増しな利益を生んでくれますので(あくまでも投資先の選定を誤らなければ)、自分のポートフォリオの一つに投資信託を入れておくのもいいかもしれません。
投資信託について詳しく説明しているサイトのリンクはこちら↓
ECサイト
オンラインSHOP開設
SNSやブログ、youtube等を活用して自分の知名度を上げると、自分の作った商品や仕入れた物を宣伝広告費をかけずに宣伝し簡単に売る事ができるようになります。
そんな時に最近では一からECサイトを構築しなくても、簡単にオンラインショップを立ち上げられるプラットフォームを提供しているサービスがありますので代表的なものを下記に挙げます。
- BASE
- futureshop
- DG1
- 楽々リピート
- futureshop omni-channel
- ecbeing
- EC-CUBE
- shopify
- 侍カート
- ebisumart
- カラーミーショップ
- MaKeShop
- メルカート
- ショップサーブ
ざっとこんな感じですかね、その他にもミニマムC2Cのメルカリやcreemaなんかも近いものがありますね。
ECサイト運営について詳しく説明しているサイトのリンクはこちら↓
オリジナルグッズ制作・販売
イラストや写真なんかに興味や自身がある方はこの分野に挑戦してみてはいかがですか?
ただし、この分野にはプロやセミプロがゴロゴロしているので、マーケティングや販売戦略をしっかりとしていかないと素人には中々難しい分野かもしれません。
もちろん、この分野についても自身の知名度が高ければ十分売上をだせると思いますので、他の分野を伸ばしてから参入するのも手ですね。
オリジナルグッズを簡単に制作・販売ができるプラットフォームを提供しているサービスもいくつかありますので、下記に挙げておきます。
- clubT
- T-SHIRTS TRINITY
- pixivFACTORY
- SKIYAKI GOODS
- SUZURI
- Zazzle
- society6
- UTme!
- デザイン百貨店
- monomy
- 富士フィルムネットプリントサービス
- ストアーズ・ドット・ジェピー
- オリジナルプリント.jp
オリジナルグッズ制作・販売について詳しく説明しているサイトのリンクはこちら↓
オリジナルグッズを販売したい人向け!人気のおすすめサイト&スマホアプリ20選
因みに、私もinkscapeを少し勉強してみたら思いのほか楽しかったので、現在はとりあえずSUZURI自分の作品ができたら、とりあえず出品していますが、いずれは本格的にやってみたいと思っています。
私のショップもリンクを張っておきますので、よかったら参考に見てみてください。
ducon-ai
https://suzuri.jp/as2020
さいごに
ざっくり紹介してきましたがこの他にも最近市場がグイグイ拡大している音声メディア系とかも注目されています。
と、世の中には色々とお金が稼げる仕組みと言うのがありふれていますので、みなさんも世の中の流れには常に注目して波に乗り遅れないようにしましょう。
ただし、波に乗るのが遅すぎるとその市場に参入する人の価値自体がコモディティ化されてしまい、希少性というものが無くってしまいますので、その状況では楽に稼ぐことは難しいと思いますので、誰もやっていないからやらないのではなく、誰もやっていないからやるというような心構えが必要なのではないかと思います。
それでは今日はこの辺で。